生分解性素材「きのこ」

生分解性の生きている製品、菌糸体の力を空間やプロダクトに利用されることが増えている。

きのこなどの菌類は、土壌を豊かにする。
生分解性の菌糸体は、菌類食器やオイスターマッシュルームチェア(ジョナスエドヴァルド)などが作られている。
特に、棺(ループ)は、人が土に還る「人生のループ」というメッセージ。

出典:Loop
https://www.loop-of-life.com/
https://www.designboom.com/design/living-coffin-mushroom-mycelium-human-nutrients-nature-09-18-2020/#

アパレルでは、チャガマッシュルームティーに浸した衣服(Olderbrother)やEdenPowerCorpの菌類に着想を得たマッシュルームハット。
菌糸体の素材は拡大しており、アディダスはステラマッカートニーが加わって、革と同じように日焼けして染色する生体材料「Mylo」に投資している。

出典:EDEN
https://edenpowercorp.com/products/pre-order-amadou-mushroom-hat
出典:Swatches of Bolt Threads’ Mylo | Photo courtesy of Bolt Threads

エコ、サスティナブルテーマの中、多くの新たな素材の研究がされている。
中でもこの生分解性素材や菌糸体からできる素材は、人の身体そのものでもあり、私たちを包む衣服や空間、建築に親和性が高いと感じる。

人は土に還る。この生分解性素材とともに。

https://creationphilia.com/ヘビーユース-エココンポジット/

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

上部へスクロール